MENU

猫の避妊手術の方法と費用、正しい時期について

この記事では、猫の去勢手術の必要性(メリット)、方法、費用、適切な時期(年齢)などを解説しています。

子猫を去勢するかどうか迷っている飼い主さんや、問題行動を治したい飼い主さんに、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。

目次

猫の避妊と去勢の違いとは?

猫の不妊手術

猫の避妊手術は、メス猫の卵巣と子宮を外科的に取り除くことです

猫の去勢手術とは?

猫の去勢手術とは、オス猫の精巣を外科的に切除することです

猫の避妊手術のメリット

メリット1:メス猫特有の病気を予防できる

避妊手術は、乳腺腫瘍(乳がん)、子宮内膜炎、子宮蓄膿症、卵胞嚢胞(卵巣に液体がたまって腫れる病気)など、メス猫がかかりやすい病気の発生率を大幅に下げることができます。

メス猫特有の病気は、命に関わるような深刻なものが多く、獣医師はリスクの高い病気を防ぐことができるため、避妊手術を推奨しています。

メリット2:発情期のメス猫の鳴き声の防止

避妊手術によってメス猫の発情を防ぐことで、発情期の性的ストレスを大幅に軽減することができます。また、発情期に伴う問題行動(独特の大きな鳴き声など)を抑制することができます。

メリット3:妊娠の予防

完全室内飼いで単独飼育されている場合は別ですが、避妊手術をせずに自由に外に出てしまうと、外の野良猫と交尾して妊娠し、大量の子猫を産んでしまう可能性があります。

子猫が生まれ、引き取り手や飼い主が見つからない場合は、保健所に連れて行かれます。不妊手術は、殺処分される猫の数を減らすことにもつながります。

猫の避妊手術のデメリット

猫の避妊手術にはデメリットもあるため、事前に知っておくことが大切です

デメリット1:滅菌時に麻酔をかけるリスク

不妊手術は、猫を全身麻酔で手術しなければならないため、麻酔のリスクを伴います。

麻酔によって命に関わる事態が発生する確率は非常に低いのですが、それでもゼロではないので、動物病院では不妊手術を行う前に必ず飼い主さんに麻酔の許可を取ることにしています。

デメリット2:避妊手術後の体重増加

不妊手術をすると、発情が起こらなくなります。発情期にはエネルギー消費量が増えますが、発情が起こらないということは、エネルギー消費量が減るということです。

また、通常、メスの生殖機能を維持するためには、かなりのエネルギーを消費します。発情によるエネルギー消費と、正常な生殖機能を維持するためのエネルギー消費が不要になるということは、避妊手術をしていないメス猫と比較すると、体重が増加しやすいということです。

避妊手術をしたからといって、100%体重が増えるわけではなく、体重が増えやすくなるのです。もちろん、適切な食事管理で体重増加をコントロールすることは可能です。

猫の避妊手術の適切な時期について

猫の避妊手術は発情する前に行うことが望ましく、一般的には生後6ヶ月頃が最も適切な時期とされています。

しかし、最新の研究では、できるだけ早い時期に避妊手術をした方が子猫のストレスが少なく、病気の予防にもなることが分かっています。そのため、生後3カ月前後での避妊手術を推奨する動物病院もあります。

子猫は生後3ヶ月目以降から麻酔に耐えられるようになるため、避妊手術が可能です。

猫の避妊手術の費用(価格・料金)について

猫の避妊手術の費用(価格・料金)は2~3万円です。

価格は病院によって異なりますが、2万円~3万円程度が多いようです。都内の設備の整った大きな病院であれば、4万円以上となるケースもあります。

ちなみに、猫の去勢手術の相場は1~2万円程度です。メス猫とオス猫の価格差の理由は、不妊手術には開腹手術(お腹を開く手術)が伴うからです。そのため、手術時間も術後の管理も、オス猫の去勢手術より大変です。

オスは開腹することなく簡単に手術が可能です。また、術後の回復も早いため、避妊手術よりも安価に済ませることができます。

猫の避妊手術に助成金が出る場合もある

現在、主に飼い主のいない野良猫を引き取る際に、獣医師会や自治体が避妊手術の費用を補助することがあります。自治体によって異なりますが、3万円近い補助金が出るところもあるようです。

不妊手術の補助金は、お住まいの自治体によって制度や料金が異なり、動物病院では把握しきれないこともあるので、まずはホームページで確認するか、お住まいの自治体に電話で問い合わせてみてください。

猫の避妊手術の流れ(方法)

まずは動物病院へ行く

避妊手術を受けさせようと思ったら、まずは信頼のできる動物病院を探して、一度連れて行きます。避妊手術の値段が気になる場合は、事前に電話で確認しておきましょう。

避妊手術の具体的な日時の決定と血液検査

避妊手術の日程は、動物病院と相談の上、決定します。基本的に動物病院は飼い主さんの都合の良い日にちを調整するようにしますが、すでに予約がいっぱいの場合は、希望日より早い日にちになることもあります。

また、手術の前には血液検査を行い、猫の血液に異常がないか?病気はないか?猫が手術に耐えられるか?病院がすでに予約で埋まっている場合、手術は後日行われることになります。

手術当日は必ず絶水絶食

いよいよ手術当日。手術前日の夜から絶食し(水はOK)、手術当日は朝から絶水絶食します。これは、手術中の嘔吐などの事故を防ぐためにとても重要なことです。

「ちょっとだけ」は事故につながるので、ペットが欲しがっても絶対に食べ物を与えないでください。

手術当日の午前中に来院し、愛猫を預ける

基本的には、午前中に動物病院に来院し、猫を預けることになります。動物病院では、午後から夕方にかけて診察時間外に不妊手術を行うことが多いので、この時に預かった猫に獣医師が麻酔をかけます。

不妊手術の翌日、猫を迎えに行く。

手術後、獣医師が付き添い、猫が麻酔から目覚めるのを確認します。不妊手術は開腹するため、手術当日は獣医師が入院して猫を見守る必要があります。

手術の翌日に異常がなく、獣医師が安全だと判断した場合、猫は飼い主のもとに戻されます。

猫の避妊手術は抜糸が必要です

避妊手術は、動物病院から猫を家に連れて帰ったら終わりではありません。ご自宅では、猫ちゃんにお薬(抗生物質)を飲ませる必要があります。また、手術の数日後に傷口を消毒するために再度来院していただく必要があります。

避妊手術から約10日後、傷口が完全にふさがったら、すべての糸を抜きます(抜糸)。抜糸後の傷口に問題がなければ、避妊手術は完了です。

猫の避妊手術中・後の痛みは?

飼い主さんからはよく、「”避妊手術は痛いですか?」「避妊手術後に痛みは残らないのでしょうか?」と聞かれます。

猫の避妊手術時や術後の痛み

痛みに関しては、しっかり麻酔をかけて手術を行うので、手術中の痛みはありません。手術が終わって麻酔から覚めるときに多少の痛みを感じることはありますが、術後の激痛が猫に襲いかかることは通常ありません。

まとめ

猫の避妊手術については以上です。

愛猫を避妊手術するときの「かわいそう」という気持ちはよくわかります。また、愛猫のお腹を開かせることを想像すると、「かわいそう」という気持ちもあります。

しかし、避妊手術のメリットや必要性を考えると、手術をした方が良いということは否定できません。実際に高齢の猫の生殖器に関する病気はたくさんあるため、避妊手術で予防した方が良いと考えられるのです。

目次