
ユニ・チャームが発売しているキャットフード「ねこ元気」。
国内メーカーの商品だし、安心、安全なキャットフードなんじゃないの?
と思っていたら、まさかの辛口評価が多数!?
そこで
ねこ元気の「口コミ」「原材料の安全性」「成分」について詳細を調べてみました。このサイトの独自評価もありますので参考にしていただけたらと思います。
ねこ元気 にはたくさんのフレーバーがありますが、このサイトでは「お魚ミックス」について取り上げました。
ねこ元気「お魚ミックス まぐろ・かつお・白身魚入り」基本データ
商品名 | ねこ元気 お魚ミックス まぐろ・かつお・白身魚入り |
種類 | 総合栄養食 |
販売会社 | ユニ・チャーム |
主原料 | 穀類 |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | 全ての年齢に対応 |
粒の大きさ | 小粒(丸、四角、魚形) |
エネルギー(100gあたり) | 350kcal/100g |
価格(税抜) | 768円(楽天市場) |
内容量 | 1kg |
コスパ | 良い |
ねこ元気の口コミから評価
ねこ元気のよい口コミ
猫が喜んで食べてくれる。値段も安い。
Amazon
家のねこの大好物です。
Amazon
ねこ元気の悪い口コミ
食べたら吐くの繰り返しです。食べたもの全部、吐きます。他メーカーのものは吐きません。
Amazon
口コミから評価
値段が安くて助かるという口コミが多かったです。
逆に「食べてくれない」や極端な口コミで「吐いてしまう」などの低評価口コミはごくわずかでした。

口コミだけで評価したら
ねこ元気は美味しいキャットフードである
と評価します。
では次に原材料の安全性から評価していきましょう
ねこ元気の原材料と成分から評価
ねこ元気の原材料(お魚ミックス まぐろ・かつお・白身魚入り)


ねこ元気の主な原材料は穀類となっています。
その中身もトウモロコシ、小麦、パン粉です。
トウモロコシや小麦は消化によくないうえに、アレルギーのリスクもあります。



着色料がたくさん使われています。
もちろん、基準値の範囲以内の使用なので、すぐに健康被害が出るとかではありませんが、外国では使用禁止になっている着色料も含まれることを考えると、長期間与えることに不安をおぼえる飼い主様もいらっしゃるかと思います。



安心材料としては、酸化防止剤にはミックストコフェロール、ハーブエキスを使っている点ですね。
ミックストコフェロールとは
ミックストコフェロールは天然由来の酸化防止剤で、比較的安全なものです。
合成酸化防止剤よりは効果が劣りますが、開封後は早めに使い切るようにすればよいので、安心できる方がよいですよね。
ねこ元気の保証栄養分
たんぱく質 | 30.0%以上 |
脂質 | 9.0%以上 |
粗繊維 | 3.0%以下 |
灰分 | 9.0%以下 |
水分 | 10.0%以下 |
ねこ元気の原材料と成分で評価すると



残念ながら最低評価です。
その理由は
お魚ミックスなので、当然、魚が多く使われているだろうと思われがちですが、第一原料は穀類(トウモロコシや小麦)です。しかも、次は肉(ミールやエキス)、魚介類が出てくるのは5番目となっています。
合成着色料については、赤色40号、赤色102号、赤色106号、黄色4号、黄色5号を使用。
特に赤色40号や赤色102号については発がんのリスクが危惧されています。
もちろん、基準値内の使用であればすぐに影響が出るわけではありませんが、キャットフードのように、そのフードだけを長年食べ続けることによる蓄積は怖いと感じます。



そもそも、カラフルな演出をしていても、匂いで判断する猫にとっては無意味です。
やはり購入前に原材料や成分をチェックすることは大切なのではないでしょうか。
飼い主様が納得して愛猫ちゃんたちに与えてあげたいですね。
人工着色料不使用、グレインフリーキャットフード紹介した
コチラのページも是非ご覧ください。
ねこ元気の価格から評価
通販サイト価格比較
通販サイト | Amazon | 楽天市場 | Yahoo!ショッピング |
値段 | 780円 | 768円 | 817円 |
送料 | 490円 | 490円 | 無料 |
ねこ元気は低価格でおサイフに嬉しいキャットフードとして知られていますが、更に安く買うにはネットでのまとめ買いが一番お得ですね。各サイトにていくら購入で送料無料になるかご確認の上ご利用ください。



ねこ元気はコスパのよい商品です。
ねこ元気ドライフード一覧
対象年齢 | 商品名 | フレーバー・バリエーション |
全年齢 | ねこ元気 | お魚ミックス (お魚ミックス まぐろ・かつお・白身魚入り) お魚とお肉ミックス (お魚とお肉ミックス まぐろ・白身魚・チキン・緑黄色野菜入り) お魚と野菜入りミックス (お魚と野菜入りミックス まぐろ・かつお・白身魚・緑黄色野菜入り) |
全年齢 | 複数ねこ用 | お魚とお肉のスペシャルブレンド (まぐろ・かつお・白身魚・チキン入り) |
子ねこ(離乳から12ヶ月) | 健康に育つ子ねこ用 | お魚とお肉ミックス |
成猫 | 肥満が気になる猫用 | まぐろ・かつお・白身魚・チキン・緑黄色野菜入り |
成猫 | 下部尿路の健康維持用 1歳〜10歳頃まで | まぐろ・かつお・白身魚入り |
成猫 | 毛玉ケア | まぐろ・チキン・緑黄色野菜入り |
成猫 | 毛玉ケア 肥満が気になる猫用 | まぐろ・チキン・緑黄色野菜入り |
成猫 | 避妊・去勢した猫の体重ケア | まぐろ・かつお・白身魚・チキン・緑黄色野菜入り |
シニア | 腎臓の健康維持用 13歳頃から | まぐろ・かつお・白身魚入り |
シニア | 腎臓の健康維持用 15歳頃から | まぐろ・かつお・白身魚入り |
シニア | 腎臓の健康維持用 20歳を過ぎてもすこやかに | まぐろ・かつお・白身魚入り |
シニア | 下部尿路の健康維持用 10歳頃から | まぐろ・かつお・白身魚入り |
ねこ元気Q&A
全年齢対象となっていますが、ずっと同じ量で食べさせても大丈夫でしょうか。
育ち盛りなら、標準より少し多めに食べても問題ありませんので、更に欲しがるようでしたら与えてあげてください。
シニア猫用フードに〇歳頃からと表記されていても、個体差がありますので、猫の様子を見て早めにシニア用に切り替えてあげてもよいと思います。
同じフードを与える場合は、成猫の1~2割減を目安にしてください。
猫の年齢の目安
猫は1歳半で人間の20歳に相当すると言われています。そこから1年ごとに4歳プラスをした年齢が猫のおおよその年齢となります。
そうすると猫の年齢が11歳のとき人間でいうところの60歳、シニア世代と言えるのではないでしょうか。
人間の老いと同じで、11歳でも若々しい猫もいれば、老化が始まっていると感じる猫もいますので、フードの切り替えも様子を見ながらになります。
ねこ元気と銀のスプーンは似ていると思うのですが違いは何ですか?
同じユニ・チャームから発売されている商品だからなのでしょうか、確かに似ていますよね。
比べられることも多いかと思います。
原材料に関してそれほど変わりはありません。
銀のスプーンは脂質、エネルギー量が少し高めになっていますので、活発な猫や育ち盛りの猫に選んであげてもよいかと。
銀のスプーンに関してこのサイト内でも詳しく分析していますので、そちらもご覧ください。
ねこ元気の総合評価と「まとめ」
ねこ元気の総合評価
★☆☆☆☆
このサイトではねこ元気を星一つと評価しました。
日本製でとっても身近なキャットフードだけに、原材料を調べてみたらショックが大きかったです。
美味しく食べている猫さんも多いですし、低価格帯で飼い主様も使いやすいと思いますので、もう少し不安な部分を取り除いていってくれたらとうれしいです。
最後にねこ元気を選ぶ際のメリットとデメリットをまとめましたのでご覧ください。
メリット
・食いつきが良い
・価格が安い
・500gずつに分かれている
・異なる味が1袋に入っている=飽きない
・総合栄養食
・下部尿路の健康維持に配慮
・シニア用の年齢設定が細かい
・ビタミン、ミネラルのバランスがよい
デメリット
・穀類が主原料
・合成着色料が使用されている
・お魚ミックスでも魚介類の使用が少ない
魚がしっかり主原料のキャットフードはこちら。
モグニャン
グレインフリーキャットフードのモグニャンは主原料が白身のお魚がなんと65%も使用されているんです。
着色料、香料不使用。酸化防止剤は天然由来成分です。



