「日本に暮らす愛猫のためのキャットフード」をコンセプトに作られたミオのキャットフード。
古くからのユーザーさんはミミ―という名前で憶えている方も多いのでは?
長年愛され続けている理由を
口コミや評判
原材料:成分
価格
から探ってみました。

商品名 | ミオ ドライミックス まぐろ味 |
種類 | 総合栄養食 |
販売会社 | 日本ペットフード |
主原料 | 穀類 |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | 成猫(1歳以上) |
粒の大きさ | 小さめ |
エネルギー | 350kcal/100g |
価格 | 498円(楽天市場等) |
内容量 | 200g(20g×10袋) |
コスパ | よい |
ミオキャットフードの口コミ
今回、口コミや評判を調べたのは
日本ペットフードが販売しているミオ「ドライミックス」という商品です。
ミオキャットフードのよい口コミ
我が家の猫さんは、好き嫌いがあるのですが、このごはんは大好きで良く食べてくれます。 小分けになっているのも、非常に良いと思います。
Yahoo!ショッピング
リピーターです。小袋2つになって良くなったと思います。 味は美味しい様で、我が家の猫さん達の食いつきはとても良いです。
Yahoo!ショッピング
ミオキャットフードの悪い口コミ
カルカンが置いてなかったので、ミオというキャットフードを買ってきたのだが、あまりお気に召さないようだ。
Twitter
口コミからの感想

口コミ自体が他のキャットフードに比べて少なかったのですが、可もなく不可もなくというところなのでしょうか。
安価なのに大袋ではなく、中で500g袋ずつに分けられているところが評価されていました。
また、口コミを見ていると、コスパがよいために、地域猫ボランティアさんや多頭飼育の方に多く使用されている印象です。
ミオ キャットフードの原料や成分から検証
ミオキャットフードの原材料


ミオキャットフードの成分
たんぱく質 | 27.0%以上 |
脂質 | 8.5%以上 |
粗繊維質 | 3.0%以下 |
水分 | 10.0%以下 |
灰分 | 9.0%以下 |
マグネシウム | 0.11%(標準値) |
カルシウム | 0.9%以上 |
リン | 0.7%以上 |
リノール酸 | 0.9% |
原材料から気になるのはここだ
気になる点1
原材料から気になる点は穀類が第一原材料であること。
全ての猫に穀類に対するアレルギーがあるわけではありませんが、中にはアレルギーを持つ猫もいること、また、猫には良質な動物性たんぱく質が必要なのだが、肉類が第一原材料ではないところが残念です。
気になる点2
動物性たんぱく質を補うために使用するミール、粉末、油脂にも不安な点はあります。
加工された状態で材料を購入しているとすれば、どういう状態のものを加工しているか、どの部位なのかなどは細かなことはこの表記ではわからないからです。
その点では製造元を信頼するしかないのですが…。
気になる点3
着色料の使用。「食用着色料」と表記されている通り、人間が食べる物にも使用される着色料です。
「食用着色料」は天然か合成かに分けたら「合成」なわけで、合成着色料はタール系色素です。
人間用食品であっても、こういった人工着色料に敏感な人もいれば全く気にしない人もいるでしょう。
ただ、猫はフードを選べないということ。多くの猫は人間が与えるものしか食べられません。



人工着色料の使用量は決まっていますので、すぐに健康被害が出るものでもありません。ですが、同じご飯を20年も食べ続ける猫にとっての影響はまだわからない部分も多いのです。
ミオ キャットフードの値段比較
通販サイト | ヨドバシドットコム | 楽天市場 | Yahoo!ショッピング |
値段 | 628円 | 498円 | 498円 |
送料 | 0円 | 418円 | 950円 |
近くのドラッグストアでも498円でしたので、お店が近い方はショップで購入するのが一番安いのでおすすめします。



1㎏500円前後で購入できるので、猫が気に入ってくれれば、ずっと続けたいと思える価格設定ですね。
ミオの口コミ・原材料・成分から評価
ミオ総合評価
★☆☆☆☆
ミオについて、当サイトでは星1つと評価しました。
口コミの食いつきは良かったものの、原材料を調べた結果このような評価となりました。
ミオ キャットフードの与え方
体重 | 与える量(1日分) |
2kg | 45g |
3kg | 60g |
4kg | 75g |
5kg | 85g |
6kg | 100g |
7kg | 110g |
給餌の注意点:
総合栄養食なのでミオだけを与えていても大丈夫です。
1日分を複数回に分けて与えてください。
新鮮な水が常に飲める状態にしてください。
ミオ ドライキャットフード一覧
これまで紹介してきたミオ「ドライミックス まぐろ味」以外のラインナップをご紹介します。
![]() ![]() |
ミオドライミックス子ねこ用お魚とお肉ミックス味 子猫(12ヵ月まで)/妊娠・授乳期 子ねこのからだの発育を考えた高たんぱく、高カロリー設計。子ねこの成長に適したたんぱく質やビタミン、ミネラル等をバランスよく含んでいます。DHAを配合し、子ねこの健康を維持し、脳の発育に配慮したフードです。 |
![]() ![]() |
ミオドライミックスかつお味 成猫用(1歳以上)シニアもOK 日本で暮らす愛猫の健康を考えた、優れた栄養バランスフードです。 かつおとまぐろと小魚の旨みたっぷり粒をミックスしました。 |
![]() ![]() |
ミオドライミックスお肉とお魚ミックス味 成猫用(1歳以上)シニアOK チキンとかつおと野菜の旨みたっぷり粒をミックスしました。 味の変化で飽きの来ないおいしさ。 |
![]() ![]() |
ミオドライミックス毛玉対応かつお味 毛玉対応 シニアOK 食物繊維のチカラで、毛玉スッキリ。 胃に溜まった毛玉の排泄を助ける毛玉対応。 |
![]() ![]() |
ミオドライミックス毛玉対応11歳以上かつお味 成猫用(11歳以上) 食物繊維のチカラで、毛玉の排泄を助けます。 シニア猫の腎臓の健康維持を考え、たんぱく質、リン、カルシウムを調整。さらに加齢とともに減少する成分、コエンザイムQ10を配合しました。 |
毛玉対応商品として人気の
・ミオ おいしくって毛玉対応 まぐろ味 2.3kg
・ミオ おいしくって毛玉対応 かつお味 2.3kg
・ミオ おいしくって毛玉対応 ミックス味 2.3kg
・ミオ おとなのおいしくって毛玉対応 ミックス味 2.3kg
は2023年春に販売終了となっています。
現在市販されているものは在庫品販売かと思われますので、他のフードに切り替える準備を!
また、消費期限にご注意ください。
ミオキャットフードQ&A
ミオには「下部尿路の健康維持に配慮した」とありますが、マグネシウムの値は?
マグネシウム含有量は標準値で0.11%となっていますので、他のキャットフードと比べて特別低いというわけではありません。
今はどのキャットフードも下部尿路の健康維持に配慮した低マグネシウムに努めています。
同じく日本ペットフードが製造販売している商品「コンボキャット」には「下部尿路の健康維持アソート」という商品がありますが、そちらのマグネシウム含有は0.08%となっています。
ミオには下部尿路の健康維持に特化した商品はないので、心配な方はそちらの商品をご検討下さい。
猫は子ねこの時に食べたフードを食べ続けるようですが、最初から安いミオを与えた方がいいですか?
それしか食べないという猫も中にはいますが、一概には言えません。飽きやすい猫もいます。また、途中からフードを切り替えることも可能です。
1~2週間かけてゆっくりと、前のフードに少しずつ混ぜて量を増やしていくとうまくいくことが多いので、フードを変えたい時は試してみてください。
猫が安いフードを好きになってくれたらラッキーと思えるかも知れませんが、価格だけでなく、内容(原材料や成分など)にも納得して購入いただければと思います。
*1歳以下の子ねこには子ねこ用フードを与えるようにしてください。
猫は魚と肉のどちらが好きですか?好きな味がわからないのですが。
魚が好きな猫もいれば肉が好きな猫もいます。
外猫だとしても魚を自分で捕って食べることはあまりないので、もともとは鳥やネズミなど動物のお肉が主だったはずです。そのお肉だって、生肉とドライフードでは匂いも味も違うのですから、キャットフード選びで魚味にするかお肉味にするか考え過ぎるのはあまり意味がないような気がします。
ミオドライミックスには「お肉とお魚ミックス味」という商品がありますので、迷ったらそちらを選んでみてはいかがでしょうか。
ミオ キャットフードのまとめ
みんな、おねだり「ミオ」。
というキャッチフレーズの通り、概ね猫たちから味に対しての高評価を得ているミオのキャットフード。
1970年からの歴史があり、日本で愛されている商品ということがわかります。
時代の移り変わりにより少しずつ改善もされてきたことと思いますが、飼い主として不安材料があるのも事実。



おいしいけど不安な部分もあるキャットフード。これが私の評価です。お値段以上でもお値段以下でもない。お値段通りだといえます。