いなばCIAOちゅ~る(チャオチュール)が嫌いな猫っていないんじゃないかなくらい、ちゅーるを見せたらみんな飛んでくる感じですよね。
ぺろぺろしている時の可愛い顔を見てるともっとあげたくなっちゃうんだけど…
でも、食べたいだけ与えていいのかな?
そもそもちゅーるが発売されるまで、猫におやつって与えてました?
今回はいなばCIAOちゅ~るの
口コミ、原材料、添加物など気になることについて深掘りしていきます。
ちゅーるにも種類が増えていますが、今回は「CIAOちゅ~る 子ねこ用 まぐろ」 を取り上げます。

基本情報
商品名 | いなばCIAOちゅ~る 子ねこ用 まぐろ |
種類 | 栄養補完食 |
販売会社 | いなばペットフード株式会社 |
主原料 | まぐろ |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | 1歳まで |
形状 | ペースト |
エネルギー(100gあたり) | 約9kcal/stick |
価格(税抜) | 835円(14g×20本入り:楽天市場) |
内容量 | 14g/stick |
コスパ | 悪い |
ちゅーるの口コミ
ちゅーるの良い口コミ
ほんとーによく食べます。
Amazon
爪切りのあと、病院のあと、体を拭いたあと、ご褒美にあげてます。
カリカリのエサを食べない時に少し混ぜてあげると食欲復活!皿までキレーに舐めてます!
子猫のおやつ用で買いましたが、病院の人に教えてもらってからは薬を飲むのにも使ってます。
Amazon
ちゅーるを使ってから服薬がやり易くなりました。
ちゅーるの悪い口コミ
家の子には会いませんでしたが、好きな子もいると思います。
Amazon
あんまり食い付きがよくないので、そんな美味しいわけじゃないみたいです。
Amazon
ちゅーるの口コミまとめ
ちゅーるは全猫が大好きだと思いきや、苦手な猫もいるんですね。
フレーバーによっても食べる食べないがあるようで、とりささみ味は食べないという口コミも見かけました。
ちゅーるの評価
ちゅーるの総合評価
★☆☆☆☆
当サイトのちゅーる評価は星一つでした。
ものすごく人気があるのに意外だと思うかも知れませんが、理由は次の原材料にありますので、続けてご覧ください。
ちゅーるの原材料と成分
ちゅーるの原材料

ちゅーるの成分
粗たんぱく質 | 7.0%以上 |
粗脂肪 | 1.0%以下 |
粗繊維 | 3.0%以下 |
粗灰分 | 1.5%以下 |
水分 | 90.0%以下 |
実にシンプルな商品なのですが、気になる点もありました。
「増粘剤(加工でん粉)」が気になりました。
公式サイトにも「原料は穀物由来の物である」と記載されていますので、アレルギーを持つ猫は注意が必要です。
また、「増粘多糖類」についても不安要素があります。「増粘多糖類」はいくつかの水溶性の糖類で構成されたもので、何が使われているか、この表記でははっきりわからないのです。
もしかしたらペクチン、グァ―ガム、キサンタンガム、カラギーナン、カルボキシメチルセルロース、プロピレングリコール(特に注意が必要!猫の貧血を引き起こす場合あり)などが使用されている可能性があります。
「調味料(アミノ酸等)」という表記も少し気になりました。「等」部分に何が含まれているのかなと。

原材料としてこのような記載方法は認められているのかも知れませんが、私のように気になる飼い主もいるので、細部まで教えていただきたいものです。
よい点としては、子ねこの健康維持のためにオリゴ糖、タウリン、キトサンを配合しているところです。
ちゅーるを安く買うには
CIAOちゅ~る 子ねこ用 まぐろ 20本入りの価格になります。
通販サイト | Amazon | 楽天市場 | Yahoo!ショッピング |
値段 | 835円 | 750円 | 1029円 |
送料 | 無料 | 950円 | 599円 |
まとめ買いをするほど1本あたりの単価は安くなりますので、需要があるようでしたら、40本入りなど大袋を購入した方がコスパはよくなります。
ちゅーるのQ&A
ちゅーるの匂いはかなりキツイと思いますが、猫の喜びそうな匂いを付けてるのでしょうか。
ちゅーるに香料は使用されていません。
人間が食べるツナ缶もシンプルにツナと酸化防止のためにビタミンEくらいしか入ってないのに、食欲をそそるよい香りですよね。
ちゅーるも同じで素材の香りが猫の食欲を誘うのでしょうね。
ちゅーるばかり欲しがりますが、与えすぎはよくないですか?
最近「ちゅーるごはん」という総合栄養食が発売されましたので、あなたが飼っているのが成猫さんなら、そちらを試してみてはいかがでしょうか。
どうしてもおやつの量が増えてしまうと、栄養の偏りが心配になります。
1本を1日数回に分けて与えるくらいに止めてください。


ちゅーるの賞味期限と保存方法を教えてください。
賞味期限は製造年月日より2年。
使い残りの出た場合は、他の容器に移し替えて冷蔵庫に入れて早めに使い切ってください。
猫におやつって必要ですか?
本来必要ではないのですが、猫との距離を縮めるために利用したり、薬を飲ませるために利用したり、しつけのために利用したりと、ただただ食べてる時の可愛い顔を見るためだけでなく、みなさん、様々に利用されていますね。
与えすぎるのは問題ですが、必要に応じて適量ならば、飼い主様の判断で与える与えないは決めてよいと思います。
ちゅーるのまとめ
ちゅーるの口コミ、原材料、添加物などを調査してきましたが、いかがでしたか?
おいしいそうに食べるからといって与えすぎは禁物ですね。
これって何でもそうですけど。
子どもに置き換えたらお菓子ばかり食べてごはん食べないみたいなことですからね。
ずっと元気でいてくれるために、時には厳しさも大切です。
最後におやつについてまとめましたので、ご覧ください。
猫におやつを与えるメリット・デメリット
おやつのメリット
・猫と仲良くなれる
・猫を誘導できる
・猫に薬や苦手なごはんを与える時に使える
・嫌なことがあった時の猫のストレス解消(病院と爪切りとか…)
おやつのデメリット
・おやつが欲しいのでごはんを食べない
・おやつによっては、塩分、添加物の過剰摂取になる
・量を調節しないと太る
おやつを与える場合は上手に使用してください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。