この記事では、猫のシャンプーの必要性、正しいやり方、必要な回数などを、飼い主さんにもわかりやすく解説しています。
はじめに:猫がお風呂やシャワーを嫌がる理由

猫はもともと本能的に水を怖がる性質があります。 シャンプーをする前に、まず猫が水(お風呂やシャワー)を怖がる習性を理解しておくことが大切です。
理由1:猫の祖先は砂漠からやってきた
猫は基本的にシャワーやお風呂のお湯で体毛や皮膚が濡れることを嫌いますが、この習性の理由は、猫の祖先と言われるリビアヤマネコ(アフリカヤマネコ)が砂漠からやってきたからです。
昼夜の寒暖差が激しい砂漠では、水が蒸発するときの気化熱で猫の体温が奪われるため、体が濡れたまま寒い夜を過ごすことは命取りになります。そのため、猫は本能的に濡れることを嫌がるのです。これはもう、本能としか言いようがありません。
理由2:猫の体毛は水をはじかず、乾きにくい
猫の体毛は、上毛と下毛の2層構造になっています。
猫の毛は柔らかく、水をはじかないのは、皮脂腺から分泌される油分がうまく行き渡らないからです。そのため、猫の毛は一度濡れるとなかなか乾きません。
飼い主が入浴中やシャワーを浴びている時に猫がやってきて、少しでも水に濡れると熱心に体をブルブル揺すって脱水をするのはこのためです。
猫をシャンプーする必要性
猫は毎日のグルーミングで体をきれいにしているので、必ずしもシャンプーや入浴が必要なわけではありません。
しかし、抜け毛の予防、ダニやノミの予防、臭いや汚れの除去などのために、シャンプーや入浴が必要になることがあります。特に飼い主が猫アレルギーである場合は、シャンプーの必要性も高まります。
長毛の猫の場合
短毛種の場合は、猫自身のグルーミングである程度被毛をきれいに保つことができるので、シャンプーは必要ないことが多いです。
しかし、長毛種の場合は、猫自身によるグルーミングが十分でなく、汚れが目立ってしまうことがあります。また、季節の変わり目には抜け毛が多くなるので、定期的なシャンプーは必要です。
白猫の場合
白毛の猫の場合、足元やお尻まわりを含む部分に汚れが目立ちやすくなります。猫は自分の汚れには敏感なので、丁寧に舐め取ろうとしますが、染み付いた汚れはなかなか落ちません。
汚れが目立ちすぎる場合は、時々シャンプーをしてあげて、汚れを落としてあげると良いでしょう。
不妊手術をしていない猫の場合
避妊・避妊手術をしていない猫は、繁殖期になると「スプレー行動」と呼ばれる異性への誘惑行動を始めることがあります。これは自分のおしっこを周囲に撒き散らすというもので、この時の尿の臭いは通常の尿とは比較にならないほど臭いです。
そのため、不妊手術をしていない猫では、特に肛門周りの被毛が非常に臭くなることがあります。そのような場合、シャンプーをすることで、きつい臭いを抑えることができます。
猫におすすめのシャンプーは?
私が通常使用しているシャンプーは、ゾイックの猫用シャンプーです。猫への安全性がきっちり確認されているので、普段使いにおすすめです。
*参考:ゾイックキャットシャンプー
ただし、皮膚病など、皮膚にトラブルを抱えている猫には、ママラセブシャンプーなどの薬用シャンプーの方が適している場合があります。
その場合は、動物病院に相談されることをおすすめします。
猫のシャンプーの正しい頻度(回数)
猫のシャンプーの正しい頻度の目安は、短毛種は半年に1回、長毛種は1ヶ月に1回が目安となります。
短毛種、長毛種にかかわらず、猫の肛門周囲が汚れやすい場合は、あらかじめ肛門周囲の無駄毛をカットしておくと、尻尾や肛門周囲を清潔に保ちやすく、シャンプーしやすくなります。
愛猫の部分的な汚れだけを落としたい場合
口周りの毛が汚れているときや、下痢やスプレーなどで肛門周りの毛が汚れているときは、全身シャンプーより部分シャンプーの方がよいでしょう。部分シャンプーの場合、標準的な頻度よりも多くシャンプーしても問題ありません。
口まわりは湿らせたガーゼやタオルで拭くだけで十分ですが、肛門まわりは猫を浴室に連れて行き、お尻に温かいシャワーをかけてあげましょう。お尻がしつこく汚れている場合は、猫用シャンプーを軽く塗り、シャワーの中でこすって洗い流しましょう
猫の正しいシャンプーの仕方(方法)
猫をシャンプーする前に、いくつか必要なことがあります。
シャンプーをする前に猫をブラッシングする
まず、シャンプーをする前に、猫をブラッシングしましょう。
ブラッシングをすることで、シャンプー時に抜ける毛の量を大幅に減らすことができ、また猫の毛が絡みにくくなるため、シャンプーの効果をより高めることができます。猫の抜け毛を減らすことは、浴室の排水溝を詰まらせないようにすることでもあります。
また、できればシャンプーの前に耳掃除をすることをおすすめします。
シャンプー時に耳に水が入り、耳垢が耳の奥に入り込むと外耳炎や中耳炎の原因になることがあります。シャンプー後の耳掃除は問題ありません。
*猫の耳掃除の方法はこちらで詳しく解説しています
※猫の耳掃除※
猫をシャンプーするときの準備
まず、猫用のバスタブや大きめの桶にお湯を張ります。
猫には汗腺がなく、熱中症になりやすいので、お湯は熱くなくても大丈夫です。手を入れたときに「温かい」と感じる程度でよいでしょう。お湯を入れた桶には、猫用シャンプーを適量入れます。
猫をお湯に入れるのが難しい場合は、シャワーで猫の体を濡らし、シャンプーをすり込むとよいでしょう。
猫の体を洗う順番
猫をシャンプーしたことがない人は、実際に猫をシャンプーしている動画を見てイメージを膨らませてください
①胴体と手足
まず、お湯を張った猫用バスタブに、猫を首まで入れてください。
シャンプーが毛にしみ込んだら、猫をバスタブから出し、首から胴体に向かって、泡を立てながら揉み洗いします。(※首から下の方に向かって洗うのは、ノミが猫の体にいた場合、頭に逃げないようにするためです)
背中からお腹、お腹から前足まで、よく泡立てながら体をこすり洗いします。このとき、汚れている足の裏や足の指の付け根もきれいにします。
②しっぽと肛門部周辺
臭腺がある尻尾の付け根や、糞便が付着している肛門付近は丁寧に洗います。これらの部分を触られるのを嫌がる猫もいるので、あまり強くこすらずに優しく丁寧に洗ってあげましょう。
③顔
最後に猫の顔を洗います。
顔は濡らしたスポンジで額、目元、口元、あごを拭きます。このとき、目や耳に水が入らないように注意しましょう。
シャンプーをお湯で洗い流す
猫の体を洗った後、ぬるま湯のシャワーで付着したシャンプーを洗い流します(熱いお湯はおすすめしません)。このとき、シャンプーが耳や目に入らないように、シャワーノズルを体に密着させながらシャンプーを洗い流します。
また、シャンプーが猫の皮膚に残っていると、皮膚炎を起こす可能性があります。シャンプーが猫の皮膚に残らないように、後頭部⇒背中⇒脚の順で、猫の体を上から下へ丁寧にすすぎます。
なお、猫は顔にシャワーをかけることを非常に嫌がり、暴れることがあるので、首元までしかシャワーをかけないようにしましょう。
仕上げにドライヤーで完全に乾かします。
シャワーでシャンプーを完全に洗い流したら、タオルで猫の被毛をよく拭いてあげましょう。タオルはあらかじめ2~3枚用意しておくとよいでしょう。
水分をある程度拭き取ったら、ドライヤーでブラッシングをします。なお、猫の耳は高周波に敏感なので、ドライヤーを近づけすぎたり、音に慣れないと暴れてしまうことがあります。
ドライヤーはしっかり当て、終了までに被毛が完全に乾くようにしましょう。
*冬場は猫が寒がるので、事前に部屋を暖めておくことが大切です! ※ドライヤーは、猫に当てるものではありません。
猫にシャンプーができないとき
愛猫がシャワーやお風呂を怖がる場合
猫が水を嫌がり、どうしてもシャンプーができない場合は、ドライシャンプーがあります。
泡状の洗浄液を出す「フォーミングシャンプー」や、猫の毛に粉をふりかけてからブラッシングする「パウダーシャンプー」などがあります。
*参考:犬猫用パウダーシャンプー
ただし、猫は毛づくろいの際に自分の毛を舐めるため、毛に付着したシャンプーの成分も毛づくろいと同時に体内に取り込んでしまいます。安全性が確認されている成分のシャンプーのみを使用するようにしましょう。
まとめ
おとなしい猫であれば、一度やってみると案外簡単です。
また、シャンプーに慣れて、怖がらずに受け入れてくれる猫もいます。 自宅でのシャンプーが難しいのであれば、無理にする必要はないでしょう。フケや過度の抜け毛などでシャンプーの必要性がある場合は、動物病院でシャンプーをしてもらうとよいでしょう。